カテゴリ
全体 建築のこと 作業場 S邸_大多喜町の家 S邸 館山香の家 D邸_丘の家 K邸 本棚の家 O邸 茂原の家 白浜の家 K邸 富浦の家 Y邸 里山の家 S邸 鴨川の家 N邸 姉崎の家 K邸 館山の家 T邸 スキップフロアの家 H邸 鎌倉の家 Y邸 土壁の家 CLIFF HOUSE S邸 富津の家 I邸 週末住宅 S邸 離れ 近くの神社 南房総市幼保園 金谷美術館 S邸 リフォーム S邸 古民家改修 T邸 館山のリフォーム H邸 水まわり改修 K邸 キッチンリフォーム T邸 週末住宅 S邸 鴨川の家 M邸 総合リフォーム K邸 古民家改修 S邸 離れ 南房総の旅館リフォーム K邸 君津のリフォーム Y邸 農作業小屋 リノベ 小リフォーム イベント Y邸 キッチンリフォーム 家具 書籍 旅 平砂浦の家 三芳の古民家 千森の家 O邸 一宮の家 永福の家 未分類 記事ランキング
最新の記事
リンク
フォロー中のブログ
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 more... タグ
新築
木組み
大工
内装
解体
餅つき
リフォーム
刻み
設計
模型
製材
家具工事
屋根仕舞い
別荘
忘年会
土壁
屋根工事
修繕
ワークショップ
杢人の会
上棟
外壁
墨付け
工務店
南房総
南房総工務店
古民家
現場見学会
作業場
基礎工事
検索
その他のジャンル
ブログジャンル
画像一覧
|
2018年 01月 30日
▲
by monokoubou
| 2018-01-30 18:30
| 建築のこと
2017年 10月 26日
事務所からの風景。南房総は 早くも 冬の野菜 菜の花摘み。この近所の農家さんは みんな 菜花やっているので 菜花の生産地。昔ながらの土間キッチンを改修しています。「明るくて 温かいキッチンにしたい。」これは 土間キッチンを使っている人みんなが言うことなので よほど 冬は寒いんでしょうね。ぼくは 秘かに リフォーム工事は うちの得意分野だと思っています。設計して、解体して 作る という一連の作業を自分たちで やっているので。事務所で案を練っている時よりも 現場で解体しながら 考えていると 良い考えが浮かんでくるのです。。「壁を壊してみると 外の緑が 良い感じだな」 とか「天井壊してみると 意外と広いな。天井の上がこんなに広い」とか。 解体作業で体を動かしていると 不思議と頭も働き始めるような気がするんですよね。
■
[PR]
▲
by monokoubou
| 2017-10-26 15:48
| 小リフォーム
2016年 08月 12日
経年変化で よくなる とか 飴色になっていく とか言いますが。一般の人にはいまいち ピンと来ないんじゃないかな。良い実例がありましたので以下に。
自宅は 中古住宅を少しずつ修理しながら 住んでいるのですが、 床も 少しずつ張り替えています。 ちょっとずつ張り替えているので 変化がよくわかります。 ![]() 8年前の方は 飴色というよりは茶色に近いです。幅木(壁の下の木)は茶色に塗装してあって ほぼ同じ色になっています。2年前の方は飴色と言えます。 ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by monokoubou
| 2016-08-12 13:38
| 建築のこと
2016年 05月 12日
古民家の改修現場も やっと先が見えてきました。
![]() しかし 遅れているからといって 急いではいけません。目の前にある仕事を たんたんと こなしていく感じでよいのです。 山登りに似ていますね。ある時突然 山頂が見えたりして。 遅れている理由(言い訳)をいくつか 挙げておきます。 古民家は 材料の断面が 四角ではないので(丸みといいます)、それに合わせて 丸く切りらないと おさまらない部分がでてきます。(ひかりつけといいます。)この作業が 結構手間くいです。 ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by monokoubou
| 2016-05-12 09:35
| 三芳の古民家
2015年 11月 09日
柱は 大抵 下の方から(地面に近い方から) 傷んできます。 そこで 傷んでいるところだけを 切って 継ぎ足す ことを 「根継ぎする」と言います。
![]() 根継ぎをする際に 傷んだ柱の部分 意外と 上までは 傷んでいませんでした。 なんだか 房州の杉の 特徴が『よく出ている杉ですね 。 年輪ははそんなに細かくはないけれど 冬目が太くて 硬い。じっくり乾燥させると 割れにくいので 背割りしてなくても バキッ とは割れません。 当然かもしれませんが 200年前に伐採されたこの杉の木も 普段使っている杉の木も 同じような特徴があるのに 感動です。 そういえば 大多喜の材木屋さんで 杉の化粧柱を 買うときに 背割りなしと背割り入り どっちにする? と聞かれたことがありました。 その時は 背割り入りを買ったのですが 昔は背割りを入れない方が普通だったので、その名残ですね。 ![]() でも 房州以外で そんなことを 聞かれたことはないので 房州の杉は 背割りなしでも 割れにくい杉なのかもしれません。 ■
[PR]
▲
by monokoubou
| 2015-11-09 18:21
| 三芳の古民家
2015年 11月 02日
少し前から 古民家の改修工事に 着手しています。
設計は 建築集団 海賊 さんです。
■
[PR]
▲
by monokoubou
| 2015-11-02 17:50
| 三芳の古民家
2015年 10月 13日
かなり前に(戦後すぐくらい)建てられた 建築家設計の住宅です。 房州では 珍しいのではないかと思います。
![]() ![]() レールの交換、戸車の交換、溝が削れているので埋め木、建具の調整をして完了。欠点のうち 重たいこと と 立て付けが悪いは 解消できました。戸車はちょっといいのにした方が ストレスがありません。 ![]() ■
[PR]
▲
by monokoubou
| 2015-10-13 19:16
| 建築のこと
2015年 08月 21日
館山のリフォーム工事終了しました。
築40年の木造二階建ての家。階段を作って 1階の1部屋と 2階の1部屋をつなぎ 少し独立性を 保てるように考えました。二世帯住宅も 階段を作るスペースができると バリエーションが増えていきますね。 ![]() 階段は 風の通り道になったり 光がさしたり 人が通るという機能以外にも 役に立っているんです。このリフォームでは 階段を付けることにより 1階がすごく明るくなりました。 ![]() ![]() 床材はいつでも 体に触れている部分であるので 無垢フローリングが気持ちいいですよ。天井や壁は 予算に応じてお好みで。 漆喰や珪藻土と言っても ボードの上に 2mmしか塗っていませんから。 ○○作用や ○○効果 なんて 知れてますよね。 大工む ■
[PR]
▲
by monokoubou
| 2015-08-21 09:26
| 建築のこと
2013年 11月 29日
館山にある 旅館 「海紅豆」 との付き合いも 10年になる。
旅館の主人に 「大きな借金をして 一度にリフォームすると リスクも高いし 今後世の中どうなるかわからないので 10年ぐらいかけて ゆっくりと直したい。」 という相談を受けた。 昭和40年代に建てられた 木造旅館で 景気の良い時代に 増築を繰り返し 本館、別館、離れと 面積は1000㎡近くに なっていた。 どこから手を付けようか? まずは エントランス・ホール 浴室 を直すことに決まり 温泉を掘った。日帰り入浴のお客などでにぎわった。 ![]() 2期工事は ビジネス・ 工事関係者等 長期滞在者のために 小さな客室を整備した。 ![]() 3期工事は 家族向けの部屋と 宴会場を整備。ちょっとずつ 営業しながら 直してきた。もともと海が目の前の 素晴らしい立地条件であったので 少しいじれば よくなると思っていた。 今回6期工事 食堂改修 が始まった。 ![]() 工事が始まる前に主人が 「食堂を直したら だいたいいいんじゃない。どお?」 と長きにわたる 工事の終了を意味することを言った。 「とりあえずは」と答えておいた。 ■
[PR]
▲
by monokoubou
| 2013-11-29 09:24
| 南房総の旅館リフォーム
2013年 10月 07日
キッチンと食品加工場のリフォーム工事
石膏ボードやキッチンパネル等 解体する時に ゴミになるようなものは できるだけ使わない という方針で リフォームしました。 そのような方針を 決めると 使える材料が 杉板しかないのです。クロスはだめ、漆喰や 珪藻土も 石膏ボード下地に塗るので使えない(下地はクロスと同じなのです)。 あと べニアは 燃えるから いいかな?とも思いましたが 結局 全部 杉板ということに なりました。 困ったものが ガスコンロ回りで 不燃物で下地や仕上げをしなければなりません。選択肢は モルタル+タイル 又は モイス+ステンレス板金となり どちらにしようかな と迷いましたが 後者に決定。モイスという建材は土にかえる 建材のようです。 ![]() ■
[PR]
▲
by monokoubou
| 2013-10-07 08:07
| Y邸 キッチンリフォーム
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||