カテゴリ
全体 建築のこと 作業場 S邸_大多喜町の家 S邸 館山香の家 D邸_丘の家 K邸 本棚の家 O邸 茂原の家 白浜の家 K邸 富浦の家 Y邸 里山の家 S邸 鴨川の家 N邸 姉崎の家 K邸 館山の家 T邸 スキップフロアの家 H邸 鎌倉の家 Y邸 土壁の家 CLIFF HOUSE S邸 富津の家 I邸 週末住宅 S邸 離れ 近くの神社 南房総市幼保園 金谷美術館 S邸 リフォーム S邸 古民家改修 T邸 館山のリフォーム H邸 水まわり改修 K邸 キッチンリフォーム T邸 週末住宅 S邸 鴨川の家 M邸 総合リフォーム K邸 古民家改修 S邸 離れ 南房総の旅館リフォーム K邸 君津のリフォーム Y邸 農作業小屋 リノベ 小リフォーム イベント Y邸 キッチンリフォーム 家具 書籍 旅 平砂浦の家 三芳の古民家 千森の家 O邸 一宮の家 永福の家 未分類 記事ランキング
最新の記事
リンク
フォロー中のブログ
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 more... タグ
別荘
現場見学会
餅つき
南房総工務店
南房総
古民家
内装
新築
大工
作業場
製材
設計
リフォーム
家具工事
外壁
工務店
忘年会
刻み
上棟
木組み
屋根仕舞い
基礎工事
解体
屋根工事
墨付け
模型
ワークショップ
杢人の会
修繕
土壁
検索
その他のジャンル
ブログジャンル
画像一覧
|
2014年 01月 10日
白浜の家の 車庫が 完成しました。
![]() なんとなく かっこいい。 単純で 簡素。 設計がいいのか? いや 施工がいいのか? この建物の 単純で簡素な イメージの大きな部分を占めているのは 屋根です。 この屋根材は ガルバリウム鋼板瓦棒葺きと言います。すごく昔からあります。 とりあえず 瓦棒葺きの良い所を 挙げてみましょう。 ・機械の進歩もあり 縦の継ぎ目なく 施工できるので 防水の信頼度は 高い。2寸勾配ぐらいはほしい。 ・ガルバリウム鋼板は メンテナンスは とりあえず考えなくてよい。お金は少々高くなりますが アルミ瓦棒葺きや ステンレス瓦棒葺きも可能。 ・板金屋さんが製造・加工するので(既製品ではない) 廃番とか製造中止がありません。誰でも簡単に加工できます。 ・瓦棒は 雨漏りの箇所が すぐ特定できます。その部分だけ直すことができます。 ・安い(ガルバの場合)そして 軽い。 ・屋根を葺き替える場合に 板金の廃材は 廃棄料がかからない。くず鉄屋さんに持っていくと 少々お金もらえます。今 コロニアルは廃棄料がすごく高いです。コロニアルはいい屋根材とは言えません。 とたくさんいいところがありますが、欠点は? ・雨音がうるさい ・夏暑い。断熱補強と屋根換気で 対策。 ・結露。 たぶん屋根材の裏側が 結露して 下地を痛める。 屋根通気で対策。 自分の家の屋根であれば ガルバの瓦棒葺きか いぶし瓦 にすると思います。 ■
[PR]
▲
by monokoubou
| 2014-01-10 09:22
| 白浜の家
2013年 10月 01日
三年ほど前に作った 白浜の家に車庫を作る予定。ちょっと大きめの車庫です。外壁の感じは 母屋と同じようなものに なる予定なので 一体感があって 良いものになりそうです。既製品より 大工の作った車庫がよろし。
設計は 菅沼設計さんです。M先生今回もよろしく~。 ![]() ■
[PR]
▲
by monokoubou
| 2013-10-01 09:23
| 白浜の家
2011年 04月 28日
白浜の家が完成しました。
猛暑の刻みから一年弱、季節が一巡しました。 仮組みで奮闘したあの材料も、 ![]() 2階の吹き抜けは、 ![]() それをはさんで左右の部屋も、 ![]() ![]() ここもやはり、木組みが生かされた設計になっています。 この『白浜の家』の設計は菅沼建築設計ですが、 木組みについては任せていただき、やりがいのある現場になりました。 毎回毎回違う感動や思いがあり、 この白浜の家が無事に仕上がったことを、うれしく思います。 (S) ■
[PR]
▲
by monokoubou
| 2011-04-28 15:46
| 白浜の家
2011年 02月 14日
白浜の家外観をスケッチしました。
外回りは2階の杉板を張り終え、1階左官の下塗りを1度行っています。 ![]() スケッチをするとより現場状況や先輩方や他の職人さんの仕事をしっかりと観ることが できるのではないかと考えました。 今回は外観のスケッチですがこれからはより小さな部分も観て紹介できればと思っています。 (大工は) ■
[PR]
▲
by monokoubou
| 2011-02-14 10:21
| 白浜の家
2011年 02月 08日
立春を過ぎると、日脚が毎日毎日伸びていくのがわかります。
現場へ向かう途中、南房総へのお花つみの観光客を多く見るようになりました。 ここでも春を感じます。 現場だよりです。 階段はしっかりと取り付けられ 建具枠が収められ、ボード貼りがはじまりました。 ![]() 外部も左官屋さんが下塗りに入り、目に見えて現場が進む時です。 ![]() (S) ■
[PR]
▲
by monokoubou
| 2011-02-08 15:30
| 白浜の家
2011年 01月 20日
工事が進むと、作業場での造作材の加工が一時より増えます。
![]() 現場では、 ![]() ![]() 白浜の家は大きな開口部がたくさんあり、 海の音が自然と耳に入ってきます。 暖かくなる頃には、このリビングにはいる日差しが楽しみです・・・ (S) ■
[PR]
▲
by monokoubou
| 2011-01-20 11:05
| 白浜の家
2011年 01月 18日
それぞれの現場には、現場責任者がいます。
白浜の家にも、棟梁兼現場責任者がいます。 ![]() 図面、カレンダー、やることを箇条書きにしたメモ が貼られ、、毎日の仕事をひとつひとつこなし、それが大きな物となり、出来上がっていくのが見えます。 1つの物件には、 設計士、現場責任者、各職方、施主さん、さらにその物件の見積者がいます。 情報を見やすくし、スムーズな作業ができるようにしないといけません。 (S) ■
[PR]
▲
by MONOKOUBOU
| 2011-01-18 16:43
| 白浜の家
2010年 12月 17日
作業場では、玄関周りの加工がおこなわれています。
![]() 「まる」と「まる」の材料をぴったりくっつけるのですが、 これまた材料を組んで、印をつけたり加工したりと・・・ 茶室などで丸材が使われているのを見ますが、 実際作業場で材料を扱っている(加工最中)のを見ると、 ![]() 職人が自分の床の間など和室まわりの仕事を誇りをもってするのが すこしわかるような気がしました。 (S) ■
[PR]
▲
by monokoubou
| 2010-12-17 14:13
| 白浜の家
2010年 12月 13日
現場の隣に畑がある。
畑と言うと「土」と思い込んでいたが、そうとは限らない。 ![]() 隣の畑は「砂」。 砂地で何ができるのかと不思議に思っていると、畑に向かうおばあさんが現場の敷地を横切っているので聞いてみた。 「こんにちは 何ができるんですか?」 「そらまめぇ~」と一言。 「ふ~ん」 と会話はそこで終わったのだが、 「 んっ そら豆ってこの時期?」 収穫を待ってみよう。 (大工シ) ■
[PR]
▲
by monokoubou
| 2010-12-13 11:13
| 白浜の家
2010年 11月 24日
現場では屋根工事が終えました。
ここ何日かの雨が降ったり止んだりという天候の中で 時々光が差し込んで広い屋根面の瓦が照らされて鈍く光る 様子は瓦ならではの表情だと感じます。 ![]() 内部も間柱が入り各部屋の輪郭がみえて来ました。 吹き抜けに太鼓梁が架けられている居間はこの家の中心に ふさわしい場所になりそうに思います。 ![]() (大工は) ■
[PR]
▲
by monokoubou
| 2010-11-24 10:23
| 白浜の家
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||