カテゴリ
全体 建築のこと 作業場 S邸_大多喜町の家 S邸 館山香の家 D邸_丘の家 K邸 本棚の家 O邸 茂原の家 白浜の家 K邸 富浦の家 Y邸 里山の家 S邸 鴨川の家 N邸 姉崎の家 K邸 館山の家 T邸 スキップフロアの家 H邸 鎌倉の家 Y邸 土壁の家 CLIFF HOUSE S邸 富津の家 I邸 週末住宅 S邸 離れ 近くの神社 南房総市幼保園 金谷美術館 S邸 リフォーム S邸 古民家改修 T邸 館山のリフォーム H邸 水まわり改修 K邸 キッチンリフォーム T邸 週末住宅 S邸 鴨川の家 M邸 総合リフォーム K邸 古民家改修 S邸 離れ 南房総の旅館リフォーム K邸 君津のリフォーム Y邸 農作業小屋 リノベ 小リフォーム イベント Y邸 キッチンリフォーム 家具 書籍 旅 平砂浦の家 三芳の古民家 千森の家 O邸 一宮の家 永福の家 東中野の店舗 未分類 記事ランキング
最新の記事
リンク
フォロー中のブログ
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 07月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 more... タグ
屋根工事
作業場
土壁
杢人の会
南房総工務店
墨付け
上棟
修繕
新築
南房総
屋根仕舞い
大工
現場見学会
古民家
基礎工事
製材
設計
解体
刻み
模型
別荘
家具工事
南房総市
内装
工務店
ワークショップ
リフォーム
木組み
忘年会
餅つき
検索
その他のジャンル
ブログジャンル
画像一覧
|
2019年 02月 03日
ほんと忙しいです。消費税ってほんとに上がるのかな。
というわけで人材を募集します。
求める人材は できれば 打って 投げて 走れる 人材を募集したい。
とはいっても そんなに速い球を投げる必要はないです。 早く走れなくても大丈夫です。
どっちかといえば 大工やってるけど 今一面白くないもう少し何か・・・。 とか 設計やってるけど このままでいいの?もっと現場に関わりたい。 とか。
そんな人材がよいと思います。今回は 新卒は 不可とします。
設計して作る。作りながら 考える。
設計と施工が組み合わさって 訳のわかんない 相乗効果を 生み出せたらいいなぁ と思っています。 が、まだその効果は出ていないようです。
一定期間 仮採用で 合いそうであれば 入社。 合わなければ やめる。 とそんな感じではどうでしょうか。
建設業は 人種のるつぼ
#
by monokoubou
| 2019-02-03 15:44
| 建築のこと
2019年 01月 28日
水平、垂直で出来た物体であれば、寸法が分かればある程度の大きさ、ボリュームまでは想像できます。 しかし、回転しながら上昇する螺旋曲線は長いのか短いのか、大小すら全く想像ができませんでした。 小さな模型を作ってもピンときません。 そうだ、私は大工だ。原寸で作ったらええやないか。 なんとなく書いてみた不確かな図面を元に、5段分の螺旋階段をベニヤ板で作ってみました。 なるほど〜こんな感じか。 この“こんな感じ”をあらかじめ掴むことは、とても大事だと思っています。 これを現場に持って行くと、空想だったイメージが現実のものになります。 その時、想像は創造に変わります…..プーッ。 ここからあそこまで昇るのか。 螺旋曲線はどう見えるのが良いか? 途中に踊り場があった方がいいんじゃないか? これは昇りやすいのか?安全なのか? 手すりはどうする? 誰が、どういう状態で利用するのか? 材料はどうする? 木がこんなに曲がるのか? 強度はどうなんだ? どのように、どこでつくる? 出来た物はどうやって搬入する? ここは地上30mだぞ。 ロープで引っ張りあげるか? いやいや、それはないだろう。 エレベーターに4m材は入らないぞ。 外階段から手運びだ。 これは出来たら、きっと美しい。 イメージと問題点が一挙に浮かび上がりました。 次は、1個ずつ製作の具現化と問題点の解決策を検討していきます。 〔嶋根〕 #
by monokoubou
| 2019-01-28 13:44
| 東中野の店舗
2019年 01月 25日
木にまっすぐ、深い穴をあけようとしていたとき、 なかなか上手くはいかず、近くにいた森田大工にどうしたらよいか尋ねました。 すると森田さんは、 “そういう時はよー、手元を見るんじゃなくて、体を起こして遠くを見るんだよ”と言いました。 “あっ森田さん、もしかして今、何か良い事言いました?” “おうっ!” その通りにやってみると、まっすぐ、正確な穴があけられました。 反っていたり、曲がっていたり、癖のある木を工夫して、まっすぐ、正確に扱うのが多くの大工仕事であります。 しかし、反っていたり、曲がっていたり、癖があるのは人間も同じです。 墨つぼでパチンとまっすぐな基準線を描き、それに合わせて曲がりや癖を矯正します。 “まっすぐ”な基準が無いと建物はなかなか建ちません。 まっすぐではない、曲線や円も、ある1点からの等しい距離の直線が基準になります。 そうして出来た緩やかな曲線が上昇し始めました。 螺旋の誕生です。 赤ちゃんは母親のお腹の中から出てくるとき、狭い産道を通るため体を小さくし、螺旋回転運動しながら出てきます。 DNAも螺旋構造。おしっこも螺旋噴射。 螺旋は生命の原点 2019年螺旋の旅 ということで、木製螺旋階段の製作が始まります。 〔嶋根〕
#
by monokoubou
| 2019-01-25 09:09
| 東中野の店舗
2019年 01月 25日
木にまっすぐ、深い穴をあけようとしていたとき、 なかなか上手くはいかず、近くにいた森田大工にどうしたらよいか尋ねました。 すると森田さんは、 “そういう時はよー、手元を見るんじゃなくて、体を起こして遠くを見るんだよ”と言いました。 “あっ森田さん、もしかして今、何か良い事言いました?” “おうっ!” その通りにやってみると、まっすぐ、正確な穴があけられました。 反っていたり、曲がっていたり、癖のある木を工夫して、まっすぐ、正確に扱うのが多くの大工仕事であります。 しかし、反っていたり、曲がっていたり、癖があるのは人間も同じです。 墨つぼでパチンとまっすぐな基準線を描き、それに合わせて曲がりや癖を矯正します。 “まっすぐ”な基準が無いと建物はなかなか建ちません。 まっすぐではない、曲線や円も、ある1点からの等しい距離の直線が基準になります。 そうして出来た緩やかな曲線が上昇し始めました。 螺旋の誕生です。 赤ちゃんは母親のお腹の中から出てくるとき、狭い産道を通るため体を小さくし、螺旋回転運動しながら出てきます。 DNAも螺旋構造。おしっこも螺旋噴射。 螺旋は生命の原点 2019年螺旋の旅 ということで、木製螺旋階段の製作が始まります。 〔嶋根〕
#
by monokoubou
| 2019-01-25 09:09
| 東中野の店舗
2019年 01月 07日
2019 も始まりました。 今年はどんな年にしよう・・。 ![]()
去年は確か 年の初めに 「出し惜しみはしない」というスローガンを掲げて 始まったんだっけ。 途中何回か 岐路に差し掛かった時に このスローガンを思もいだし方向を決定したこともあるぐらいだから それなりの効果はあったと思う。
というわけで 今年のスローガンは 「端材を活かす」 としたい。
現場では端材が結構でる。 しかも下手な職人が仕事すると余計にでる。
定尺材4mのうち使うのは 3.6mで40cmの端材が常に出るということ。 この40cmで何を作るか?
「かわいい」 「ほしい」 と言われるものを 作りたい。 端材+新感覚+加工= ほしいもの
この新感覚の部分を 意識する一年としたい。 良いものができたら 発表します!
今年の仕事始めは 地鎮祭。 「富浦の家」 ![]()
設計は 長谷川康孝 「富浦の家」は 広いオープンなスペースを家の中心に配置し、 家族が楽しく過ごすことがべきるように考えました。 プライベートなスペースはほんとに小さくて「こもる」 という言葉がぴったりときます。 そしてここからの眺めが結構よくなるのではと思っています。
#
by monokoubou
| 2019-01-07 14:51
| 建築のこと
|
ファン申請 |
||